横浜自然観察の森 いきもののにぎわいのある森ブログ

                                 季節の生きものや風景のお話を、日本野鳥の会レンジャーが発信します!

2018年06月

Snakes and snakes again!
観察の森には8種類のヘビが生息しています。
タカチホヘビ・シマヘビ・ジムグリ・アオダイショウ・
シロマダラ・ヒバカリ・ヤマカガシ・マムシ。
2日連続私たちレンジャーが目撃したのがこちら↓


アオダイショウ樹上20180626生態園okubo (4)
アオダイショウ



P1040431
マムシ
マムシはセンターの窓から見えるところで日向ぼっこを
していました。どうも太陽がまぶしいようで時折顔を
葉っぱの下に隠していました。
目に注目してください。やはりするどく光っているよう
に感じます。

「蛇逃げて我を見し眼の草に残る」  高浜虚子
この句の作者も同じように感じたのかなあと、思いました。
これからの季節森でヘビに出会うこともあるかもしれません。
そのときはどうぞ近づきすぎず、邪魔をしないようにしてください。
離れたところからそっと観察するのは◎です。

文:チョコ 写真:大久保・チョコ

梅雨とともににぎやかになってきた生きものがいます。
キノコの仲間です。落ち葉の下から生えた大小さまざまなキノコがみられます。

先日、横に伸び苔むした木の幹で、傘の直径が1cmにも満たない小さなキノコを見つけました。
B6227463_a

T6220086_a
純白のキノコに目を奪われていると別の小さなキノコたちも視界に入ってきました。
T6220089_a
大きな傘のキノコにばかり目を奪われがちですが、よーく目を凝らして探す小さなキノコの世界もまた魅力的でした。
今回は偶然見つけましたが、意識して探すときっと多種多様で神秘的なキノコたちにであえるはずです。

文・写真/かけした

あおい実が見られるようになったミズキの木。

s-写真1IMG_3499ミズキの青い実


秋には紫色に熟してヒヨドリなどの鳥の食べ物になりますが、まだあおいこの実を食べる生きものもいます。

葉っぱの上や裏をよーく観察すると、

s-写真2カメムシIMG_3471

ハートマークがついたカメムシがあちこちにいます。
s-写真3IMG_3433♂♀

小さい方がオスで、大きい方がメス。
本名はエサキモンキツノカメムシといいます。
このカメムシはミズキの実の汁を吸います。

さらによくみると、お腹の下にエメラルドグリーンの卵が産み付けられています。
なんと、このカメムシのメスは卵を外敵から守っているのです。
雨にも負けず、風にも負けず、守っています。


卵は10日ほどでふ化します。
下の写真、よく見ると親の下に、足の生えた小さな幼虫が見えます。生まれた幼虫はミズキの実の汁を吸って、大きくなります。

s-写真4IMG_3496

少し成長すると、こんな感じになります。
s-写真5


親のカメムシは、ふ化した後もしばらくは卵と同じように幼虫を守りますが、幼虫がもう少し大きくなると役目を終え、力尽きてしまいます。

エサキモンキツノカメムシの子育ての様子は、6月~7月ころ見られます。
森では、モンキチョウの広場のミズキの木で観察しやすいので、ぜひ探してみてください。

文・写真 nuka

写真1
朝、ヘイケボタルの湿地に行くと「カララ、コロロ」「カッカッカッカ」とシュレーゲルアオガエルの声が聞こえます。声をたよりに姿を探すのですが見つかりません。4月から鳴き始めて現在6月、オタマジャクシはいるはず!と、ウキクサの下を網で一すくい、二すくい。
写真2
シュレーゲルアオガエルのオタマジャクシはいませんが、ヤマアカガエルのオタマジャクシがいっぱいです。いろいろなサイズがいます。産卵開始から4ヶ月以上たちますが成長の差はまちまちです。
写真3
顔の右側がふくらんでいる子がいます。出る直前の右前足がしまわれているのです。後足は少しずつ生えてくるのに前足は突然、スポッと出てきます。
写真4
腹側をよーく見ると出現直前の足が透けて見えます。この時期のオタマジャクシを見ていていつも思うのですが、体の中でものすごい変化がおこっていて気持ち悪くないのかなぁ、と・・・不思議です。本人たちは何事もない顔でいつものようにエサを食べてフンをして幸せそうです。
カエルになって上陸できるのはもうすぐだよ、頑張れ!!
写真5

文・写真 ぶっちー

お客さまからの情報でクマノミズキにアオバシャチホコがいると教えていただき見に行くと葉を美味しそうに食べているところでした。

s-DSCN2066

アオバシャチホコに触ってみると体を「シャキーン!!」と反らせました。

s-DSCN2055 - コピー

この写真は、カメラが葉に触れてしまい驚いて反らせているところです。
下から撮ってみると…

s-DSCN2059

顔を見つけました。
この季節、幼虫があちらこちらで見つかります。
ぜひ、みなさんも探してみて下さい。そしていろんな角度からご覧になると模様や色など新たな発見がありますよ!!

写真・文/スティッチ

↑このページのトップヘ