横浜自然観察の森 いきもののにぎわいのある森ブログ

                                 季節の生きものや風景のお話を、日本野鳥の会レンジャーが発信します!

2016年06月

観察の森の草地では今、1~2㎝くらいの小さなバッタがたくさん見られます。
この時期のバッタたちのほとんどはまだはねが生えていない幼虫です。
ジャンプ力が弱いので手で捕まえることもできます。
s-DSC_0284
コバネイナゴの幼虫

s-DSC_0289
ショウリョウバッタの幼虫

しかし、時々はねの生えた大きなバッタも見かけます。
ツチイナゴは他のバッタと違い成虫で越冬するため、
この時期すでに立派な成虫です。
s-DSC_0285
ツチイナゴ 
 
観察の森に来た際にはぜひいろいろな種類のバッタたちを
探して観察してみてください。
捕まえる際にはバッタを傷つけないようにやさしく捕まえてください。
そして、バッタたちを絶対に持って帰らないでくださいね!!
M.K

s-アカメガシワ雄花20160616生態園 (12)
自然観察センターの前にあるアカメガシワの木が、今年も花を開きました。例年、6月になると、たくさんの花を咲かせてくれます。
「カシワ」という名前ですが、かしわもちを包む葉をつけるカシワ(ブナ科)とは類縁の遠い、トウダイグサ科に分類されています。クリスマスに飾る、ポインセチアに近い種類です。
s-アカメガシワ雄花20160616生態園 (6)
近づいてよく見ると、花は花びらがなく、おしべがたくさんついているだけ小さな花が、穂になって群がってついています。この株はオスの株で、おばなばかり咲かせますが、もう少したつと、めばなばかりのメスの株も見られるようになります。
飾りのない花ですが、昆虫には人気があって、ハナバチの仲間やアシナガバチの仲間、大きなクマバチなどが訪れて来ます。
ところでアカメガシワには花以外に、葉の根元にもミツを出す腺があります。この蜜腺(ミツセン)には、アリの仲間が寄ってきていることがあります。
s-アカメガシワとアリ20150606生態園 (6)
先日、観察会で歩いた機会に見たところでは、花の咲いている大きな株の葉にはアリはあまり見あたらず、ミズキの道ぞいや畑のそばの日あたりのよいところに芽生えたまだ幼い木の葉に、よくミツが出ていて何種類かのアリが来ていました。

アカメガシワの木陰には、萩の一種、キハギが早くも開花しました。こちらもいろんなハチの仲間が訪れています。
s-キハギ花20160616生態園 (2)

               こみなみ

6月1日より、観察センター内で「祝 開園30周年!観察の森をふりかえろう!」と題し、企画展示をスタートしました。

30年前と今の観察の森の景色の変化を写真でわかりやすく展示しています。
他にも、「みなさんの観察の森の思い出エピソード」と
「これから観察の森がどうなっていってほしいか」、
意見を募集しています。見学の後はぜひご記入をお願いします!

CIMG2438
【テレビ放送のお知らせ】
この企画展を含めた観察センター内の展示物やイベントの様子、職員のインタビューが放送されます。ぜひご覧ください。

番組名:ハマナビ
放送時間:6月18日(土)18:00~18:30
放送局:tvk(テレビ神奈川)
番組HP:http://www3.tvk-yokohama.com/hamanavi/

企画展作成 黒川マリア
文・写真  ふじむら


体長2cmほどのナキイナゴが鳴きはじめました。
羽と脚をすり合わせ「カシャカシャカシャ…」としり上がりに鳴いています。
これから夏にかけ、日中のアキアカネの丘やモンキチョウの広場などの草地で見かけるので耳を澄ましてみてください。



文・撮影/かけした

↑このページのトップヘ