横浜自然観察の森 いきもののにぎわいのある森ブログ

                                 季節の生きものや風景のお話を、日本野鳥の会レンジャーが発信します!

カテゴリ: イベント情報やお知らせなど

7月から9月まで行われた「聞きなしコンテスト」の結果発表です。「聞きなしコンテストってなに…?」という方はこちらをご覧ください。

第2回のお題の鳥はホトトギスです。一般的には「特許許可局」「テッペンカケタカ」などと聞きなしがされますがみなさんどのように表現しているでしょうか。
応募は子どもから大人まで60件!では力作の数々をご紹介します!

・たいへんだよ。たいへんだよ。(はーる さん作)
・だいすきだよ。だいすきだよ。(ゆい さん作)
・オホホホホ おかしいな(ホトトギスちゃん さん作)
・ふくろうさん だいすき(しだおうき さん作)
・えもの見つけた えもの見つけた(あいたん さん作)
・めっちゃたのしい すっごくたのしい ああいいな~ めっちゃいいなー(市川佳奈 さん作)
・いっぱい遊びたい(りゅう さん作)
・ここどこだろう?(田村凛音 さん作)
・ちょっとまってよ。ちょっとまってよ。(あきはる さん作)

繰り返される言葉が多いですね。ここまでバリエーションがでることに驚きです!

そして…レンジャー一同が選んだ「優秀賞」はこちら!
*************************
よこはまかな よこはまかな (まい さん作)
*************************
ここ大好き! ここ大好き! (いおり さん作)
*************************

横浜自然観察の森ならではの聞きなしですね!地元愛を感じます。
また、もう1つの方の作品では、観察の森のことを「大好き!」と言ってくれているのでしょうか?嬉しい感想ですね。
すばらしい聞きなしに感激してしまいました。みなさんはどれが面白いと思いましたか?
PA063487 - コピー
さて、次回の第3回聞きなしコンテストのお題の鳥は「モズ」です。
IMG_2724
来館の際はぜひご参加ください。
力作おまちしております。

※「聞きなしコンテスト」は、CD「鳴き声ガイド 日本の野鳥」の著者の協力を得て開催しました。

文・写真:かない 

自然観察センターの新型コロナウイルス感染予防対策について
引き続き感染防対策にご協力ください。

台風が過ぎ去り、観察の森にも心地よい風が吹き抜けるようになりました。
遠くから、「キチキチキチ…」とモズの甲高い鳴き声が聞こえてきます。
s-モズ

現在、自然観察センターでは「モズの聞きなしコンテスト」を開催しています。
「聞きなし」とは、ウグイスの「ホーホケキョ」を「法 法華経」のように、野鳥の鳴き声を人間の言葉に置きかえたもののことをいいます。
s-聞きなし1

私もモズの聞きなしに挑戦しましたが…かなりの難問です。
皆さんもセンターにお越しいただいて、オリジナルの聞きなしを投稿してください。
s-聞きなし2

秋の終わり頃には、レンジャーたちが「これはすてき!」と思った聞きなしをブログでご紹介させていただきます。
ぜひ腕をふるってご参加ください!

(文/あらごん 写真/ロビン)

こちらもお読みください
横浜市の緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き感染防止対策にご協力ください。

10/3日曜日、10/8金曜日、10/9土曜日の3日間「秋の森 おさんぽラリー」を開催します。(※台風接近に伴い日程が変更になりました。9/30更新)
今年度リニューアルし、10/1から初披露の「セルフガイドシート ウグイスの道 秋・冬」を観察センターでゲット!おひとりで、ご家族で、お友達と…森を歩いてみませんか?
セルフガイドシート
ガイドシートをヒントにしながらコースを歩き、自由に見どころを探してみてください。
昆虫や、鳥たちの声、色とりどりの草花や木の実など、きっとすてきな発見ができるはずです。
オオカマキリ
モズ
ツリフネソウ
ガマズミ

観察センターでは9月より、企画展「森の小さな道を歩こう ウグイスの道」も開催しています。
企画展写真
森のトンネルや草やぶのある小路を歩く楽しみをご紹介。道の風景や季節ごとに見られる生きものの写真も展示していますので、出発前の予習や帰ってからのおさらいにぴったりな内容です。
また、研修室後半ではイベント期間中「秋の森 おさんぽラリー」の関連ミニコーナーも設置予定です。
観察の森にお越しの際は、ぜひ観察センターにお立ち寄りください。

※おさんぽラリーにガイドは同行しません。
※ウグイスの道をまわるのに必要な時間は約30分。9時から15時ごろまでがおすすめです。(観察センターは9時から16時半まで開館。)
※雨が降った際は観察センターで園路状況をご確認ください。
※スズメバチが多くなっています。ハチに出会ったときは手で振り払ったりせず、じっとハチがいなくなるのを待ちましょう。巣が茂みの中にあるかもしれません。観察路を外れないようにしてください。
※感染症対策を実施のうえ、お楽しみください。


こちらもお読みください
横浜市は現在「緊急事態宣言」が適用されています。
引き続き感染防止対策にご協力ください。

9月に入り涼しくなってきましたが、まだセミの声が響
いている森です。
実は7月末夜当施設では「セミ調べ」
というイベントを予定していま
した。しかし残念ながら
感染症の心配もあり開催できず・・・
そこで参加予定だった方々に、セミを調べて記録する
シートをお送り
し、ご自身でおうちの近く等のセミを調
べていただきました。
以下、参加者から送っていただいた調査結果です。
DSC_0539re
じっくりと細かい点まで観察している様子が伝わって
きます。
日中も調べていて、その時はアブラゼミに注目
されています。
そしてクマゼミと比較して違いを見出し
ている点もすばらしい!
保護者の方から、その時の様子について。
「羽化場所を探して幼虫が柵のロープを行ったり来たり
していた
のですが、なぜか羽化をして止まっている白い
セミの脱け殻に捕
まって羽化を始めてしまった幼虫がい
ました。なぜ
こんなところでと思いハラハラして見守っ
ていると、
案の定落下。羽が傷つき曲がってしまったけ
れど、体制をかえて
あげたところの感想です。」
そして調べた小学生ご本人の感想が↓
「セミの幼虫がからから抜け出して羽化しているとき、
その下に
セミの幼虫が来て、羽化しようとしていた。
しばらくしたら、セミ
が落ちて二匹とも死んでしまい
そうな気がした。
何とか地面で体制をかえてあげた。
羽化しているときは命がけで頑
張っていると思った。」
命がけで頑張っている、本当に、、そうですね。
とてもとても暑い日に調べた貴重な結果を送って頂き、
ありがとうございました!
ぜひまた来年の夏も調べてみてくださいっ!
きっと来年調べると、今年とは違ったことに気づくと
思います。

今年度、私共は直接ご対応できなかったイベント参加者
や団体に、動画を送信したり、オンラインでつないでお
話をするな
どしています。
できる限り、自然っておもしろい、自然を大切に思う
皆様
とつながっていきたい、そう願っています。
文/チョコ 写真/イベント参加者

こちらもお読みください
横浜市は現在「緊急事態宣言」が適用されています。
引き続き感染防止対策にご協力ください。

横浜自然観察の森では年に一度、専門家を講師にお招きし、生きものの生態や「いきもののにぎわいのある森づくり(生物多様性の豊かな森の保全)」へ理解を深めるための講演会と実習を行なっています。
今年度は新型コロナウイルス対策のため、9月4日(土)に講演会のみをオンライン配信によって開催します。

今回は観音崎自然博物館学芸員の佐野真吾さんに、「10年後はどうなっているのか?~トンボとゲンゴロウから見た、神奈川県東部と自然観察の森~」と題してご講演いただきます。
佐野さんはゲンゴロウ、タガメ、トンボなど水辺の生きものの研究がご専門で、講演ではふだん見慣れない水の中の昆虫たちについて、たっぷりご紹介いただける予定です。
生きもの講演会2021チラシ

参加申込み締切りは8月25日(水)です。
申込み方法と詳細はこちらからご確認ください。

たくさんのご応募お待ちしております!

文:あらごん

こちらもお読みください
自然観察センターの新型コロナウイルス感染予防対策について
横浜市は現在「緊急事態宣言」が適用されています。
引き続き感染防止対策にご協力ください。

↑このページのトップヘ